第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ―大和ゆかりの路線100年―」
92nd Feature Exhibition Kintetsu RailwayⅡ
今年は近畿日本鉄道橿原線全通や南大阪線の大阪阿部野橋駅が開業して100年となります。また、奈良電気鉄道(現京都線)の合併60年を迎えます。本展では、橿原線、南大阪線、京都線、田原本線、吉野線等、奈良やその周辺路線の中で節目にあたる路線を中心に取り上げ、近畿日本鉄道が今日の姿になりゆく経緯や、交通が地域に与えた経済・観光・文化等の影響についてご覧いただきます。新規路線開業やM&Aがダイナミックに行われていた頃に光をあてることで、日本最大の私鉄黎明期における脈動を感じていただければ幸いです。
会期:2023年4月12日(水)~6月5日(月)
休館日:4月28日(金)・5月2日(火)・5月9日(火)・5月16日(火)・5月23日(火)・5月30日(火)
時間:午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
入館料:大人500円・団体(20名以上)400円・小中高生300円 ※常設展示もご覧いただけます
会場:天理大学附属天理参考館 3階企画展示室 【交通アクセス】
主催:天理大学附属天理参考館
後援:近畿日本鉄道株式会社・天理市・天理市教育委員会・歴史街道推進協議会
●第92回企画展チラシ(ファイル名:92-chirashi.pdf ファイルサイズ:1.20MB)
関連イベント
●記念講演会
「大阪電気軌道・大阪鉄道の路線拡張と兼業」
日時:2023年5月20日(土) 午後1時30分~3時
講師:谷内 正往氏(大阪商業大学教授)
会場:天理参考館 研修室
定員:100名(当日先着順・要入館券)
●トーク・サンコーカン(講演会)
「大和ゆかりの近鉄路線 100年をたどる」
日時:2023年4月21日(金) 午後1時30分~3時
講師:乾 誠二(当館学芸員)
会場:天理参考館 研修室
定員:100名(当日先着順・要入館券)
●鉄道模型走行実演と出札・入鋏体験
日時:2023年4月15日(土)・4月27日(木)・5月12日(金)・5月28日(日)・6月3日(土) いずれも午前10時30分~11時/午後1時30分~2時
会場:天理参考館 3階ロビー (要入館券)
●ギャラリートーク(展示解説)
日時:2023年5月24日(水) 午後1時30分~
会場:天理参考館 企画展示室 (要入館券)
●マンデートーク(展示解説)
日時:2023年4月24日(月) 午後1時15分~1時35分
会場:天理参考館 企画展示室 (要入館券)
ウォークイベント
「廃線跡を歩く―大和鉄道―」
日時:2023年5月7日(日) 午前9時~12時30分
行程:近鉄西田原本駅~桜井駅間(西田原本駅集合)
参加費:500円(資料代・保険料含む)
定員:25名【事前申込制】
申込受付開始:4月12日(水)午前9時30分~
【申込方法】
一組3名以内で以下のいずれかの方法でお申込みください。定員になり次第締切。
・メール san-info@sta.tenri-u.ac.jp
・FAX 0743-63-7721
・受付カウンターにて直接申込み
記載内容:①5月7日ウォーク ②氏名・ふりがな ③住所 ④電話番号(FAXでお申込みの方はFAX番号も記入)」※申込者全員の記載をしてください。
受付時間帯:平日 午前9時30分~午後3時(この時間帯以外の申込みは受け付けません)
- 特急かもしか号ヘッドマーク_昭和36~40年 近畿日本鉄道吉野線
- デボ150形151号 大阪電気軌道 昭和15年
- 常備片道乗車券 大阪鉄道 大正12年
- 京都-橿原神宮駅間特急運転開始記念特急券 近畿日本鉄道 昭和39年
※ この動画は、第71回企画展「近鉄電車展―日本最大の私鉄開業1世紀―」
(会期:2014(平成26)年4月9日~5月27日)開催に併せて作成された動画です。
- 天理参考館この一品
第39回
【企画展のご案内】「近鉄電車展」
3分5秒
その他の参考館動画
- 天理参考館この一品
第35回
「鉄道の乗車券切符」
2分45秒
- 天理参考館こころ
第15回
「乗車券を拝見します―世界の切符―」
13分33秒
- 天理参考館こころ
第40回
「旅ゆけば腹がへる―食堂車メニューと駅弁ラベル―」
12分1秒