特別展・企画展

第94回企画展「くらしの道具―今昔モノがたり―」


日本のくらしのなかで使われてきた道具は、時代の営みを反映してさまざまな変化を遂げてきました。長い時間を経て受け継がれてきた道具を観察すると、モノを大切にする思いや、モノに込められた先人たちの知恵と工夫を感じ取ることができます。それらが遙か昔に日本に伝来したときはどんなモノだったのか。同じモノが他の国でも同じ使われ方をするのか。地域の広がりを経糸に、時代の流れを緯糸に紡ぎ出す広大な『今昔モノがたり』を読み解いていただきます。

 

会期:2024年1月17日(水)~3月4日(月) 

休館日:火曜日
時間:午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
入館料:大人500円・団体(20名以上)400円・小中高生300円 ※常設展示もご覧いただけます
会場:天理大学附属天理参考館 3階企画展示室 【交通アクセス
主催:天理大学附属天理参考館
後援:天理市・天理市教育委員会・歴史街道推進協議会
協力:近畿民具学会・天理大学附属天理図書館・天理大学文学部歴史文化学科

 

 

関連イベント(要入館券)

●ムセイオンバトル―参考館のイチ推しはコレだ!―

 2024年1月18日(木) 午後1時15分~2時15分
 出演:齊藤 純(天理大学教授)、天理大学文学部歴史文化学科学生、幡鎌 真理(当館学芸員)他
 会場:天理参考館 企画展示室

天理大学の教員、専攻の学生、学芸員がそれぞれ本展イチ推しの資料を熱く語ります!当日観覧の皆様に投票いただき、最高得票数の資料に投票した方のなかから1名様に館のグッズをお渡しします。

 

●トーク・サンコーカン(当館学芸員による講演会)

 会場:天理参考館 研修室
 定員:100名(当日先着順・要入館券)

「くらしの道具 古今東西モノがたり-SDGsな生活実践-」
 2024年1月24日(水) 午後1時30分~3時(開場 午後1時)
 講師:幡鎌 真理(当館学芸員)

「道具にみる龍とドラゴンの東西比較文化」
 2024年2月22日(木) 午後1時30分~3時(開場 午後1時)
 講師:梅谷 昭範(当館学芸員)

 

●ワークショップ「わらの亀づくり」

 2024年2月10日(土) 午後1時30分~3時30分
 講師:佐々木 久育(元当館学芸員)
 参加費:600円(入館料・資料代・保険代含む)
 定員:10名(事前申込み制)

<ワークショップ申込み方法>

・受付開始:2023年12月11日(月)午前9時30分~

・一組2名以内で以下のいずれかの方法でお申込みください。定員になり次第締切。

 メール san-info@sta.tenri-u.ac.jp

 FAX 0743-63-7721

 受付カウンターにて直接申込み

・記載内容:「わらの亀づくり」「2月10日」「氏名・ふりがな」「住所」「電話番号(FAXでお申込みの方はFAX番号も記入)」※申込者全員の記載をしてください。

・受付時間帯:平日 午前9時30分~午後3時(この時間帯以外の申込みは受け付けません)

 

ギャラリートーク「#むかしの道具を知ってる会」全6回
(マンデートーク)

 ①2024年1月22日(月)「ちゃぶ台と平等」
 ②2024年1月29日(月)「“鍋道”ではなく“庖丁道”のワケ」
 ③2024年2月5日(月)「おひとりさまの温もり」
 ④2024年2月19日(月)「木の恵みがはぐくむ道具」
 ⑤2024年2月26日(月)「『舌切り雀』のおばあさんの言い分」
 ⑥2024年3月4日(月)「コロンブスの交換」
 時間:午後1時15分~午後1時35分
 講師:幡鎌 真理(当館学芸員)
 会場:天理参考館 企画展示室

 

●寒の味噌づくりを見てみよう

 2024年2月3日(土) 午後1時30分~3時
 講師:渡辺 百代(当館職員)
 会場:天理参考館 2階ホール
 ※時間内随時見学可能、試食や持ち帰りはできません。

 

ページの先頭へ