各種イベント

2023年度マンデートーク



月曜日の午後、テーマごとに学芸員が常設展示室を解説します。学芸員が研究する専門分野のお話から、毎週新たな発見があるかもしれません。

また、マンデートークでは1回参加するごとにスタンプカードに1つスタンプを押し、参加回数に応じて素敵な記念品を贈呈します。
ぜひご参加ください。

 

開催日:2023年4月3日(月)~2024年3月25日(月)までの月曜日 ※祝日、年末年始、7月26日~8月31日を除く。
時間:午後1時15分~1時35分 
場所:常設展示室の各コーナー
※当日の開催場所はチラシまたは受付にてご確認ください。
参加費:入館料のみ必要

 

【開催内容】

第1回

2022年4月3日(月)午後1時15分~1時35分
関西でブレイクした日本版ドールハウス-御殿飾り雛人形」 幡鎌 真理 学芸員
明治から大正にかけて、京都・大阪を中心とする関西で愛された御殿飾り雛人形。組み立て式の御殿に雛人形を飾るこの様式は昭和40年代に忽然と姿を消します。その御殿の構造や雛人形の配置についてご紹介します。

第2回

2022年4月10日(月)午後1時15分~1時35分
富雄丸山古墳の副葬品」 藤原 郁代 学芸員
2023年1月25日、奈良市にある富雄丸山古墳からまったく類例のない「盾形の鏡」と長大な「蛇行剣」が出土しました。この重要な遺物が出土したのは墳丘裾に作られた埋葬施設。では墳丘頂部にあった埋葬施設からはどんなにすごい遺物が出土しているのでしょう?それが天理参考館が常設展示している三角縁神獣鏡なのです
第3回

2022年4月17日(月)午後1時15分~1時35分
「メキシコ・グアテマラの染色技術」 梅谷 昭範 学芸員
メキシコ・グアテマラの織物には多彩な色が使われています。そして、これらの色素を生み出す天然染料には意外な原料が使われている場合があります。今回は染色技術の観点から様々な織物とその原料を紹介します。

第4回

2022年4月24日(月)午後1時15分~1時35分
大和ゆかりの近鉄路線」 乾 誠二 学芸員
今年は近鉄橿原線全通や大阪阿部野橋駅開業100年を迎えます。また奈良電気鉄道(現京都線)の合併60年を数えます。それらの路線の生い立ちをたどり、日本最大の私鉄となった近鉄について紹介いたします。

チラシ(pdfファイル.サイズ421KB)

ページの先頭へ