ブログ布留川のほとりから

「インドのヒンドゥー世界」展、展示の裏話

2023年08月26日 (土)

「インドのヒンドゥー世界」展は図書2冊以外の99点は全て当館の資料で展示しています。当館の強みは他館から資料を借りることなく、館蔵資料だけで企画を構成できるところにあります。 インドの資料だけでも実は1500点近くあり、…



注目の仏像を裏側まで!

2023年07月24日 (月)

7月12日に第93回企画展「インドのヒンドゥー世界」がオープンいたしました。 ヒンドゥー世界が主題ですが、展示のプロローグとしてインドの古彫刻(仏像)を初公開しています。これらは新聞各紙にも掲載いただきました。 中でもイ…



布留遺跡の紹介ページを作りました

2023年07月11日 (火)

天理参考館は石上神宮の1kmほど西側に位置しています。この辺りは約2km四方にわたって、布留(ふる)遺跡という旧石器時代から中近世にいたる大きな遺跡です。特に縄文時代と古墳時代の多くの遺構や遺物が見つかっています。日本書…



第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ」閉幕御礼

2023年06月12日 (月)

第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの路線100年-」がおかげさまで好評のうちに会期を終了いたしました。ご来館いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。   鉄道模型走行実演と出札・入鋏体験の最終…



ブレーキシューを取り付けました!

2023年05月31日 (水)

開催中の第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの路線100年-」もいよいよ大詰め! 参考館に入ってまず目を引くのは鉄道車輌の実物大モニュメント!これをバックに記念撮影をする来館者が日々増えています。このモニュメントの詳…



みなさま、お乗り遅れのないようご注意ください!

2023年05月30日 (火)

開催中の第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの路線100年-」も会期終了まで残すところ1週間となりました。 企画展関連イベントの一つ、鉄道模型走行実演と出札・入鋏体験第4回を5月28日(日)に開催しましたが、たくさん…



天理大学授業「生活文化史」で企画展見学

2023年05月29日 (月)

天理大学の「生活文化史」授業を受講する学生が、開催中の第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの路線100年-」を見学しました。 天理大学の学生は何度でも無料で入館できますが、今回は特に展覧会を担当した乾学芸員から直接解…



歴史がある大人の趣味-鉄道模型-

2023年05月25日 (木)

開催中の第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの路線100年-」関連イベントとして、会期中に鉄道模型を走らせています。その3回目を5月12日に実施しました。平日にも関わらず、多数ご来館くださいましてありがとうございまし…



乗降客を増やす近鉄の戦略とは-記念講演会から-

2023年05月24日 (水)

開催中の第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの路線100年-」関連イベントとして、谷内正往氏(大阪商業大学教授)による記念講演会を20日(土)に開催しました。   近畿日本鉄道は日本最大の路線網を有する私鉄…



近鉄電車展Ⅱ記念硬券を配布中!

2023年05月22日 (月)

開催中の第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの路線100年-」を記念して、入館券を購入いただいた小中高生を対象に記念硬券を配布しています。     鉄道に乗るなら必要になるのが乗車券。現在はICカ…



ページの先頭へ