第129回展 「東西の古墳文化 -天理大学附属天理参考館蔵品による-」


 今回は、天理大学附属天理参考館の収蔵品から古墳時代の資料約80点を厳選、ご紹介いたします。
 今から約1700年前から400年間にわたって、東北地方から九州にいたる列島各地で、大小さまざまな古墳が築造されました。古墳の構造や副葬品は徐々に変化をとげ、地方の特色も生まれ、古墳時代の文化が形成されてゆきました。
 本展では、代表的な古墳の副葬品である鏡や玉、埴輪などを通して、古墳時代の文化の一端を垣間見てみたいと思います。あわせて工芸美という観点からも、これらの品々をご鑑賞いただければ幸いです。

群馬県高崎市八幡原町出土人物埴輪(重要文化財)

群馬県高崎市八幡原町出土人物埴輪(重要文化財)

◆会期 :2006(平成18)年10月2日(月)~11月25日(土) 
◆開館時間:月~金 午前10時~午後6時/土・日・祝 午前10時~午後4時 
 ※閉館30分前までにご入館下さい。
◆入館料:無料 
◆会場:東京天理教館ビル9階 天理ギャラリー

 

◆列品解説
 日時:2006(平成18)年10月14日(土)・11月10日(金) いずれも午後1時30分から 
 担当 :藤原郁代学芸員

 

◆主な展示品
 ・奈良市富雄丸山古墳出土 三角縁神獣鏡(重要美術品)
 ・群馬県出土 馬具(重要美術品)
 ・奈良県川西町島の山古墳出土 石製腕飾り ほか

 

129book展示図録

サイズ/B5版、カラー8頁、モノクロ18頁
頒 価/600円

展示詳細

 今回は、天理大学附属天理参考館の所蔵品から古墳時代の資料をご紹介いたします。
 今から約1700年前から400年間にわたって、東北地方から九州にいたる列島各地で、大小さまざまな古墳が築かれました。この時代を古墳時代と呼びます。古墳時代を通じて、古墳の副葬品は社会の状況を映し出しながら徐々に移り変わり、やがて地方ごとに異なる特色も生まれ、古墳時代の文化が形成されてゆきました。
 本展では、代表的な古墳の副葬品である鏡や玉、埴輪などを通して、古墳時代の文化の一端を垣間みたいと思います。展示品の多くは関東地方の出土品ですが、長く関東で公開する機会に恵まれなかったものです。
 美しく磨き上げられた石製品や表情豊かな埴輪は、工芸美という点でもご鑑賞いただけることと思います。

 

 

 

出品リスト

 

1. 三角縁神獣鏡(重要美術品) 奈良県奈良市大和田町 富雄丸山古墳 径21.7cm
2. 三角縁神獣鏡(重要美術品) 奈良県奈良市大和田町 富雄丸山古墳 径21.5cm
3. 画文帯神獣鏡 中国 径12.5cm
4. 三角縁盤龍鏡(重要美術品) 奈良県奈良市大和田町 富雄丸山古墳 径24.6cm

5. 盤龍鏡 中国 径9.9cm
6. 三角縁神獣鏡 伝岡山県備前市畠田 鶴山丸山古墳 径21.6cm
7. 管玉(3点) 茨城県つくば市小田 小田古墳 長2.2~2.7cm
8. 棗玉 埼玉県 長0.9cm
9. 勾玉(6点) 群馬県 長1.3~4.1cm
10. 玉類(4点) 奈良県天理市 布留遺跡 長3.7~4.1cm
11. 勾玉(2点) 奈良県奈良市歌姫町 長1.9~2.4cm
12. 勾玉 奈良県斑鳩町五百井 長1.9cm
13. 勾玉 奈良県安堵町東安堵 長1.7cm
14. 鍬形石 奈良県天理市櫟本町 長9.0cm
15. 車輪石(5点) 奈良県磯城郡川西町 島の山古墳 長10.9~18.1cm
16. 石釧(2点) 伝奈良県天理市 径7.0~7.8cm
17. 車輪石・石釧(9点) 奈良県天理市柳本町 櫛山古墳 長1.9~5.3cm
18. 石製品 奈良県天理市柳本町 櫛山古墳 長2.6cm
19. 腕輪形石製品 奈良県天理市柳本町 櫛山古墳 長6.0cm
20. 琴柱形石製品 出土地不詳 高3.8cm
21. 合子 出土地不詳 高4.4cm
22. 椅子形石製品複製(3点) 原品は奈良県桜井市高田 メスリ山古墳 高8.2cm
23. 刀子形石製品(3点) 出土地不詳 長4.2~8.9cm
24. 斧形石製品 出土地不詳 長9.0cm
25. 下駄形石製品(2点) 茨城県下妻市 長19.5cm
26. 短甲形石製品 栃木県宇都宮市江曽島町 雷電山古墳 高8.5cm
27. 石枕 千葉県佐原市大戸 幅21.8cm
28. 石枕 出土地不詳 幅28.0cm
29. 立花 出土地不詳
30. 立花(2点) 群馬県 長11.4cm
31. 子持勾玉 出土地不詳
32. 子持勾玉 奈良県桜井市忍阪 長8.2cm
33. 有孔円板(3点)  福島県内各地 径2.1~4.9cm
34. 剣形石製品(2点) 福島県内各地 長4.5~5.1cm
35. 管玉(6点) 奈良県天理市 布留遺跡 長2.2~3.0cm
36. 勾玉(9点) 奈良県天理市 布留遺跡 長0.4~3.2cm
37. 有孔円板(6点) 奈良県天理市 布留遺跡 径1.0~3.9cm
38. 剣形石製品(7点) 奈良県天理市 布留遺跡 長2.1~4.2cm
39. 臼玉 奈良県天理市 布留遺跡
40. 埴輪 正装する女子 群馬県太田市世良田町 高57.6cm
41. 埴輪 武装する男子(重要美術品) 群馬県高崎市八幡原町 高82.8cm
42. 埴輪 正装する男子(重要文化財) 群馬県高崎市八幡原町 高74.9cm

43. 埴輪 ひげを生やす男子 栃木県真岡市若旅 若旅大日塚古墳 高47.0cm
44. 埴輪 農民 埼玉県比企郡滑川町月輪 高52.7cm
45. 埴輪 帽子をかぶる男子 群馬県伊勢崎市下触町 高79.6cm
46. 埴輪 腕を広げる男子 出土地不詳 高31.2cm
47. 埴輪 腕を広げる男子 出土地不詳 高48.2cm
48. 埴輪 腕を広げる女子 出土地不詳 高57.5cm
47. 埴輪 腕を広げる男子 出土地不詳 高48.2cm
49. 埴輪 馬に乗る人 出土地不詳 高31.2cm
50. 埴輪 裸の男子 群馬県伊勢崎市境上武士 高55.3cm
51. 埴輪 盾を持つ人 伝茨城県 高65.5cm
52. 埴輪 鳥 伝茨城県 高43.5cm
53. 埴輪 翳 伝茨城県 高73.2cm
54. 埴輪 靫 大阪府堺市堺区大仙町 仁徳天皇陵(大仙)古墳 幅39.0cm
55. 鉄鏃(8点) 群馬県 長6.9~15.9cm
56. 鉾(3点) 群馬県 長22.6~26.0cm
57. 鉄斧(3点) 奈良県天理市丹波市町 長4.5~18.0cm
58. 工具(8点) 群馬県 長6.3~17.4cm
59. 刀剣(2点) 奈良県天理市丹波市町 長54.7~99.0cm
60. 単鳳環頭柄頭 福島県相馬市坪田 長7.5cm
61. 圭頭大刀 群馬県高崎市箕郷町 長95.0cm
62. 双龍環頭大刀 群馬県藤岡市 小林古墳群 長100.6cm
63. 頭椎大刀 群馬県藤岡市 小林古墳群 長99.2cm
64. 双龍環頭柄頭 岐阜県土岐郡笠原町 狐塚古墳 長10.5cm
65. 楕円形鏡板 群馬県 高9.7cm
66. 楕円形鏡板 群馬県 高10.1cm
67. 棘葉形鏡板 出土地不詳 高13.0cm
68. 八角形鏡板 群馬県 鏡板長9.3cm
69. 輪状鏡板 群馬県 幅11.0cm
70. 透彫ハート形鏡板 出土地不詳 幅7.7cm
71. 剣菱形杏葉(2点) 群馬県 長23.5cm
72. ハート形杏葉 群馬県 長8.0cm
73. 八角座雲珠(重要美術品) 群馬県 高7.3cm
74. 歩揺付飾金具 群馬県 全長7.8cm
75. 鞍の飾金具 群馬県 幅14.7cm
76. 壺鐙 群馬県藤岡市美九里 高21.0cm
77. 毛彫杏葉 出土地不詳 長8.4cm
78. 毛彫杏葉(4点) 群馬県 長5.0~13.7cm
79. 蹴彫杏葉(3点) 群馬県 右長13.4cm
80. 帯先金具(8点) 群馬県 長2.6~2.8cm
81. 毛彫円形飾金具(5点) 群馬県 径3.0~3.8cm
82. 金色円形飾金具(8点) 群馬県 径2.0cm
83. 刀剣(2点) 群馬県箕郷町 天ノ宮古墳 長12.2cm
84. ミニチュア農工具(5点) 群馬県箕郷町 天ノ宮古墳 長5.5~7.5cm
85. 挂甲 群馬県箕郷町 天ノ宮古墳
86. f字形鏡板(2組) 群馬県箕郷町 天ノ宮古墳 長9.4~18.1cm
87. 楕円形杏葉 群馬県箕郷町 天ノ宮古墳 長7.8cm
88. 鈴杏葉(3点) 群馬県箕郷町 天ノ宮古墳 長10.3cm
89. 馬鈴(5点)  群馬県箕郷町 天ノ宮古墳 径6.0cm
90. ハート形杏葉 群馬県箕郷町 天ノ宮古墳 長8.0cm
91. 飾金具(31点) 群馬県箕郷町 天ノ宮古墳 長2.0~2.4cm

以上

ページの先頭へ