マンデートーク「物部氏の武装-布留遺跡出土の刀剣装具-」3/27

★第41回★ 「物部氏の武装-布留遺跡出土の刀剣装具-」 2023年3月27日(月) 午後1時15分~1時35分 担当:日野 宏 学芸員[最終講] 日本最古の神社とされる石上神宮を古くから祭ってきた物部氏は…
2023年度マンデートーク

月曜日の午後、テーマごとに学芸員が常設展示室を解説します。学芸員が研究する専門分野のお話から、毎週新たな発見があるかもしれません。 また、マンデートークでは1回参加するごとにスタンプカードに1つスタンプを押し、参加回数に…
記念講演会「大阪電気軌道・大阪鉄道の路線拡張と兼業」

第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ―大和ゆかりの路線100年―」関連イベント 講演概要 大阪電気軌道(現、近畿日本鉄道奈良線・大阪線)と大阪鉄道(同、南大阪線)がどのように生まれたのか、路線拡張に合わせてどのよう…
ガムラン・クラシックギターコンサート―音色で巡る世界の旅8―

ワークショップ バリガムラン体験講座・クラシックギター講座 合同成果発表会 当館にて開催しているワークショップ「バリガムラン体験講座」と「クラシックギター講座」の受講生がこれまでの練習の成果を発表いたします…
令和4年度 文化庁 Innovate MUSEUM事業「発信!どこでもミュー...

紙でつくる参考館コレクション 天理参考館の展示品をペーパークラフトでつくってみよう! ものづくりを楽しみながら文化財への学びを深めよう! ◆配布期間:2022年11月3日(木・祝)~2023年3月10日(金)まで ご入…
記念講演会「古代の土器から見たオリエントと中南米の世界観」
第91回企画展「二度見する造形―古代の焼物から―」関連イベント 講演概要 土器は粘土で作った器です。器は古くからありますが、粘土で器を作るようになると、さまざまな色や形、装飾のものがつくられていきます。その…
長月講座「縄文土器を読み解く」(全3回)

各地の博物館に展示されている縄文土器を見ると、形や文様などが一見して後の時代の土器や焼き物とは異なり、どこか違和感をもつ方もおられるでしょう。 縄文土器には独特な製作方法があり、特異な器の形や見慣れない意匠を配した文様が…
おやさと謎解きウォーク in 参考館【天理教少年会本部主催】

開催期間:7月26日(火)13時~8月27日(土) 休催日:8月8日・9日・13~17日・23日・28日 参加費:無料 ほんわか探偵事務所(参考館東隣の真南棟吹き抜け)で受付をしてからスタート! 「謎解きキ…
記念講演会「道教の不可思議な世界―仙人から疫病払いの儀式まで―」

第90回企画展「館蔵資料から見る 神仙思想と道教」関連イベント 講演概要 道教には、仙人や仙薬、瞑想法、呪法、おふだなど我々の常識からすれば不可思議としか言いようのない様々な要素が見られます。本講演では、道…
記念講演会「中国考古資料に表現された神仙世界」

第90回企画展「館蔵資料から見る 神仙思想と道教」関連イベント 講演概要 神仙思想は、不老長生の存在とされる仙人の実在を信じ、自らも超越者たる仙人になることを希求する古代中国の特色ともいえる思想です。不老長…