2021年度マンデートーク
月曜日の午後、テーマごとに学芸員が常設展示室を解説します。学芸員が研究する専門分野のお話から、毎週新たな発見があるかもしれません。
また、マンデートークでは1回参加するごとにスタンプカードに1つスタンプを押し、参加回数に応じて素敵な記念品を贈呈します。
ぜひご参加ください。
開催日:2021年4月5日(月)~2022年3月28日(月)までの月曜日 ※祝日、年末年始、7月26日~8月31日を除く。
時間:午後1時30分~1時50分
場所:常設展示室の各階入口よりスタート
※当日の開催場所はチラシまたは受付にてご確認ください。
参加費:入館料のみ必要
【開催内容】
★第2回★
2021年4月12日(月)午後1時30分~1時50分
「アイヌの着物」 中谷 哲二 学芸員
かつてアイヌ民族は北海道のみならず、その周辺域である本州東北部や樺太(からふと:現サハリン)・千島でも暮らしを営んでいました。この北の厳しい自然環境の中で、樹皮繊維や木綿を用いて調製された、彼らの伝統文化を代表する独創的な着物を主にご紹介いたします。
★第3回★
2021年4月19日(月)午後1時30分~1時50分
「縄文晩期 亀ヶ岡文化の話」 藤原 郁代 学芸員
1万年以上も続いた縄文時代の間に、地域ごとに異なる文化が育まれました。縄文時代晩期、東北地方では高度な技術によって美しい土器や遮光器土偶、さまざまな土製品が作られました。亀ヶ岡文化と呼ばれるその文化のいろいろな製品をご紹介します。
★第4回★
2021年4月26日(月)午後1時30分~1時50分
「メキシコ、グアテマラの織物」 梅谷 昭範 学芸員
中米のメキシコとグアテマラの村落では、現在も家庭内で衣服を手作りし、着用する伝統が受け継がれています。今回は展示品を通じて、織り技術やデザインについて解説します。
★第5回★
2021年5月10日(月)午後1時30分~1時50分
「端午の節句と厄除け」 幡鎌 真理 学芸員
端午の節句にも厄除けの意味があることをご存知でしょうか。端午に摘んだ薬草は効能が高いと信じられ、古来「薬狩」がおこなわれました。病を封じ、邪気を祓うパワーをくれる端午の節句と展示している五月人形について解説します。
★第6回★
2021年5月17日(月)午後1時30分~1時50分
「幻の貝紫染め」 梅谷 昭範 学芸員
メキシコ・オアハカ州で伝統的に織られている淡い紫色の織物は、その希少性から「幻の貝紫染め」と呼ばれることがあります。今回は染料の観点から織物を見つめ直すことで、その背景にある歴史と文化を解説します。
★第7回★
2021年5月24日(月)午後1時30分~1時50分
「台湾シラヤの壺を祀る信仰」 早坂 文吉 学芸員
台湾南部に暮らすシラヤには、壺を祀る信仰が伝えられています。“コンカイ”と呼ばれる集会所の祭壇に水を入れた壺を祀るのです。壺などの展示品を見ながらシラヤ独自の信仰をご紹介します。
★第8回★
2021年5月31日(月)午後1時30分~1時50分
「天理参考館の古越磁」 青木 智史 学芸員
越州窯は、中国の越と呼ばれていた地域(浙江省周辺)にあった青磁窯の総称です。中国を代表する青磁窯でおよそ千年に渡って長く活動しました。今回はその内の古越磁と呼ばれる古い時代に焼かれた青磁を見ていきましょう。
●チラシ