トークサンコーカン

埴輪祭祀はなかった

群馬県出土 人物埴輪(重要文化財)

日時/2009(平成21)年11月28日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/山内 紀嗣 当館学芸員 内容は 古墳に立てられた埴輪は、これまで祭祀の道具として説明されることがあった。しかし、埴輪の立てられない…




世界の民族楽器

板型チター 手前からエジプト、オーストリア、ロシア

日時/2009(平成21)年10月17日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/太田 三喜 当館学芸員 内容は 民族楽器とは特定の民族が奏でる楽器のことで、西洋の楽器とは一般に区別されます。しかし奏でる目的は同…




磐余の大王墓 ―桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳―

桜井茶臼山古墳 墳頂部の調査

日時/2009(平成21)年9月26日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/高野 政昭 当館学芸員 内容は 奈良盆地の東南部に磐余(いわれ)と呼ばれる地域があります。そこには茶臼山古墳とメスリ山古墳というふた…




モンスーンアジアにみられる竹の楽器

笙「ケーン」 タイ東北部 20世紀後半 長75.6cm ラオ族

日時/2009(平成21)年7月18日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/吉田 裕彦 当館学芸員 内容は 竹はその管が空洞であるところから、笛や笙などの楽器を作るのには恰好の素材となっています。竹が豊富にあ…




古代オリエントの動物 ―愉快な仲間たち―

コブ牛形注口土器 イラン、ギーラーン州出土 前1000年頃

日時/2009(平成21)年6月20日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/巽 善信 当館学芸員 内容は 西アジアでは今から約9000年前にヒツジ・ヤギを中心とした牧畜が始まっています。動物は神秘な自然そのも…




幕末明治の上方の風景 ―銅版画の名所絵にみる―

浪花新三景(なにわしんさんけい)  水口瀟斎画(みなぐちしょうさいが) 縦10.4cm×横15.2cm(用紙) 明治初年頃

日時/2009(平成21)年5月23日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/中谷 哲二 当館学芸員 内容は 江戸時代終わり頃から明治時代後期にかけて京都・大阪を中心とした上方(かみがた)には木版色刷の錦絵版画…




巨大古墳をいろどる人々

群馬県出土 人物埴輪(重要文化財)

日時/2009(平成21)年4月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/藤原 郁代 当館学芸員 内容は 今から約1500年前の古墳時代、多くの古墳に人の形をした埴輪が並べられました。それらの埴輪が表現して…




続・中国の民間版画-中国西部とチベットの版画工房を訪ねて-

チベット・ラサ市で行われている木版画印刷

日時/2009(平成21)年3月14日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/中尾 徳仁 当館学芸員 内容は 北京オリンピックで注目を浴びたチベット。ここでは現在も伝統的な木版画で経典が刷られています。今回は実…




資料でたどるキップの変遷とバリエーション

乗車券印刷機(昭和44年、国友鉄工所)

日時/2009(平成21)年2月28日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/乾 誠二 当館学芸員 内容は 現在、プリペイドカードやICカードタイプの乗車券が広く利用されるようになりましたが、人びとの足を担う交…




アジアの屋瓦 ―中国・韓国・日本―

台北市・龍山寺

日時/2009(平成21)年1月24日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/太田 三喜 当館学芸員 内容は 瓦は日本で誕生したものではありません。中国や朝鮮半島にそのルーツが見られ、東南アジアやヨーロッパにお…




ページの先頭へ