ブログ布留川のほとりから

第86回企画展「器にみるアンデス世界 ―ペルー北部地域編―」 II部:消費、再生産される古代文化 ―贋作か、それとも民衆芸術か― の見所ご紹介①

2021年05月27日 (木)

本展のII部では、当館所蔵のいわゆる贋作(がんさく)資料と国立民族学博物館所蔵の民衆芸術作品を展示しています。その目的は、現代ペルー社会では、異なる方法で古代文化が再生産されていることを知ってもらうためです。古代文化の再生産ってどういうこと?と思われることでしょう。

 

ここで展示している贋作資料の大部分は、盗掘などによって破損した資料を補修して完形品のように見せかけた補修品です。つまり、破損した資料に手を加えて、「古代アンデスの土器」として再生されているのです。大部分がオリジナルである資料が多いので、贋作とは言えないのではというご指摘は重々承知しておりますが、本展では引用文献の定義に則って展示することにしました。

 

ペルー共和国における贋作づくりは盗掘の歴史と密接に関わっていると言われます。金・銀製品を目当てにした盗掘はスペイン征服以降に始まりますが、19世紀後半にアンデスの古代文化が評価されるようになると、土器などの考古資料に対する収集熱が欧米諸国の博物館で高まります。そしてこの世界的な動きは盗掘に拍車をかけるとともに、贋作づくりの契機となったのです。

 

組織的な盗掘が行われていた1950年代になると、贋作づくりはさらに盛んになります。それは、コレクターによってアンデスの考古資料に造形美術としての価値が付与され、価格が高騰したからです。すると次第に、古美術マーケットには真作を上回る量の贋作が流通するようになります。

 

一方で、1960年代初頭にビクス文化が発見されると、民衆芸術成立の動きがみられるようになります。ペルー極北地方のチュルカナス市近郊のビクス山一帯を中心に栄えたビクス文化は、墓に金製品が副葬されていることで有名です。そのため盗掘が横行していますが、皮肉にもそれがきっかけでビクス文化が発見されたのです。そして、独特の造形をした素朴なビクス文化の土器は、地元の若い陶工を魅了し、その製作技術を現代に復興させようという動きにつながったのです。彼らは試行錯誤を繰り返し、植民地時代に途絶えたいぶしによるネガティブ技法などを復活させ、先史時代から続くタタキ技法とともにチュルカナスのやきものを創り出したのです。

 

II部の“贋作”資料のほとんどは1950年代から1960年代に受入れた資料です。断定はできませんが、これらはその頃に現地で補修されたと考えられます。ビクス文化が発見されチュルカナスのやきものづくりが始まったのは、まさにその頃です。展示しているチュルカナスのやきものは1990年代に製作されたものですが、一方は“贋作”を、もう一方は民衆芸術をつくる選択をし、同時代に異なる方法で古代文化を再生産していたと言えます。異なる選択をした陶工の姿を想像しながらご覧いただくのも、また一興ではないでしょうか。

 

 

 

第86回企画展ブログ3】

海外民族室 A 

ページの先頭へ