天理参考館
TENRI SANKOKAN MUSEUM

参考館セレクション

世界の生活文化蹴鞠の装束 鞠水干「桃色紫片身替唐花菱亀甲丸金紗上」(けまりのしょうぞく まりすいかん「ももいろむらさきかたみがわりからはなびしきっこうまるきんしゃのかみ」)



昭和11年(1936) 京都
裄丈115.0cm
資料番号:66.2550

展示中 1-0

これは蹴鞠で着用する上衣で、「水干(すいかん)」と称しますが、形式は「直垂(ひたたれ)」です。蹴鞠の装束が定められたのは室町時代末期から江戸時代にかけてのことですが、元来蹴鞠に決まった服装などなく、気が向くと邸から庭に出て普段着のまま楽しんでいました。参加者は官位に応じた服装をしていますので、統一は取れていません。水干は元々庶民が着るものでしたが、貴族も平安時代には自邸でくつろぐ際に着ていたようです。しかし直垂は武士の着物で、水干より下位に格付けていたため、直垂の名称を用いるのは抵抗があったのかもしれません。現代に置き換えるとハイネックとVネックの違いですが、空中の鞠を見上げる動きが多い蹴鞠では、当然Vネックの方が首の動きがスムーズです。応仁の乱以降、経済的に疲弊した貴族社会はこのような装束を受け入れざるを得ず、それが蹴鞠にも反映したのでしょう。
蹴鞠は優雅に見えて動きが激しいため、鞠水干は全て紗(しゃ)や絽(ろ)など夏向きの薄くて軽い絹地で仕立てられ、帷子(かたびら)の上に着用します。スポーツ選手が冬でも半袖のユニフォームを着るのに通じます。
装束の色は重要な意味を持ち、身分や技量に符合した厳格な決まりがあるため、自分の好みは通用しません。本資料は片身替という、半身ずつ異なる布をつなぎ合わせたもので、上級者のみに許された特別なものです。金糸で文様を織り出した金紗で、「桃色」と呼ばれる華やかな赤色と品格のある「紫」の組み合わせで大変優美な鞠水干です。このような装束は、蹴鞠の動きに合わせてきらめき、蹴鞠を一層華麗に見せる役割を果たしました。