天理参考館
TENRI SANKOKAN MUSEUM

参考館セレクション

世界の考古美術三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)


奈良市富雄丸山古墳出土 古墳時代
径21.5㎝ 青銅製
資料番号:日1220

展示中 3-14

【重要美術品】

2023年1月25日、奈良市丸山町にある国内最大の円墳、富雄丸山古墳からいままでに例のない「盾形銅鏡」と長さ約2.4mもある長大な「蛇行剣」が出土したことが発表されました。
「盾形銅鏡」は、いままで誰も想像もできなかったほど特異な製品で、4世紀に列島内で作り出された「だ龍鏡」という鏡そっくりの文様を盾形の銅板に2つ並べ、その隙間には別の種類の鏡とよく似た文様を描いています。主となる文様が、列島内で作り出された鏡と共通するということは、この製品は国内産ということになります。とてもとても貴重な遺物ですが、国内産、という訳です。
さらに注意が必要なことは、「盾形銅鏡」と長大な「蛇行剣」が出土した場所です。国内最大の円墳、富雄丸山古墳の墳丘裾に設けられた埋葬施設から出土したものであって、この古墳の主となる埋葬施設から出土したのではないのです。主となる埋葬施設は墳丘の頂上にあり、「盾形銅鏡」と長大な「蛇行剣」が出土した埋葬施設は墳丘の裾ですので、標高で15mも低いのです。主となる埋葬施設の被葬者に仕えた人が葬られていたと考えられます。
では、富雄丸山古墳の主となる埋葬施設からはどのような副葬品が出土しているのでしょう。このひとつと考えられるのがこの三角縁神獣鏡です。中国製か国内産か、意見が分かれる三角縁神獣鏡ですが、そのなかでは古い型式とされる文様です。おそらく江戸時代にはすでに出土していたようで、当館では富雄丸山古墳出土とされる三角縁神獣鏡をこのほかに2面(うち1面はこのセレクション内、三角縁龍虎鏡)所蔵しています。また、新しい型式の三角縁神獣鏡が1面古墳近くの寺院に伝わっていて、奈良市の指定文化財となっています。さらに2019年には、詳しい型式は分かりませんが、神獣鏡の破片が墳丘頂上から出土しており、合計5面の鏡が知られています。
さらにこれらの三角縁神獣鏡と同じく主となる埋葬施設から出土したとされる、古墳時代独特の石で作った小刀や工具類などの模造品が京都国立博物館に所蔵されています。
富雄丸山古墳は、まず国内最大の円墳であり、墳丘裾の埋葬施設から類例のない特異な製品が出土しました。ただしそれは国内産。そして主となる埋葬施設には、やはりというか、さすがにというか、三角縁神獣鏡を含む数々の製品が副葬されていたようです。富雄の地を治めた人の強さや豊かさを証明してくれる鏡です。